7thwheel blog

人生楽しんだもの勝ち!

この世で自由に生きるには思いを表現しなければならない

photo by Lauris Rubenis

自由に生きるとはどういうことか。

私は最近ようやく気付きました。

この世で自由に生きるとは、この世に自分を表現することだと。

私は自分の思いや気持ちを外にだすのが苦手です。

考えを悟られたくない。

あれこれ詮索されたくない。

そのくせ人には自分のことを分かって欲しい。

分かってくれるだろうと期待をしている。

そして他人に拒絶されることを怖がっている。

私の内側から湧き出る思いや感情は、私にしか分かりません。

言葉を尽くしても正確に伝わることはないのですから、黙っていては何も伝わらないのです。

私はこれがしたいんだ。

私はこうして欲しいんだ。

私はこれはやりたくないんだ。

思いはこの世に表明しない限り達成されることはないのです。

自由に生きるとは思いを自由にしてやることなのです。

でも失敗したらどうしよう。

でも断られたらどうしよう。

でも反論されたらどうしよう。

まだ起きてもいない事柄に囚われ思いに制限をかけてはいけないのです。

思いを表現する。

自由はこの一歩から始まるんだ。

歯医者の診察台で横になりながらそんなことを考えました。

もちろん歯の角度をもう少し傾けてもらうために。

アルケミスト 夢を旅した少年 (角川文庫)

アルケミスト 夢を旅した少年 (角川文庫)

第二種電気工事士 筆記試験対策中

2月くらいに参考書を買って勉強を始めていました。

気がつくともう5月も終盤。

2週間後には試験。

皆さん勉強は捗っていますか?

勉強の進捗状況

1回で受かる!第二種電気工事士合格テキスト〈’15年版〉

1回で受かる!第二種電気工事士合格テキスト〈’15年版〉

通勤電車の中で参考書に一通り目を通してから過去問に取り掛かりました。

2015年版第二種電気工事士筆記試験標準解答集

2015年版第二種電気工事士筆記試験標準解答集

過去問模擬試験 平成18年度

2/28 に図書館で平成18年度の過去問を、時間を測って解きました。

始めて問題を解くので時間配分も良く分からず、図書館で一人焦っていたのを覚えています。

その時の点数はなんと、86点!

安心感が全身を包んだのは言うまでもありません。

過去問模擬試験 平成19年度

3/8 に時間を測って解きました。

86点!

今回は配線図の問題でも何問か落としました。

過去問模擬試験 平成20年度

3/15 に時間を測りながら臨みました。

82点!

もう3回目となると出題傾向が把握できているので、時間配分も慣れたものです。

計算問題なんかで分からないものはすっ飛ばし、どんどん進めていきます。

大体70分〜90分あればひと通り解けるので、分からない問題は最後にじっくり時間をかけて解きます。焦らず出来るので粘って答えを出すことが出来ます。

計算問題は捨てるという作戦もあるようですが、私は一問でも多く正解したいと思っています。

過去問模擬試験 平成26年度

上期

86点!

下期

66点!!!

このときはかなり焦りました。

今までは何だったんだ?勉強が足りないのか?と。

得意な配線図の問題で9問も落としました。

合格ラインではありますがとても安心できない点数です。

過去問模擬試験 平成25年度

上期

88点!

良かった。

また60点台だったらどうしようと、内心不安でした。

下期

5/17

88点!

合格できるかな?

平均は80点を超えているので余裕で合格できるでしょう。

ただ、自分の苦手なというか、理解が甘いところが多く出題されるということもあり得ますので油断はできません。

正しい勉強方法

過去問ベースの勉強方法は、試験に慣れるためにはとても効果的だと思います。

また、試験範囲が満遍なく出題されているので自分の弱点をあぶり出すことができます。

さあ、今日も過去問を解くぞ!

MX MASTER購入!〜この時を待っていたぞ!MX Revolution の後継〜

4月2日

ついにこの時が来た!

MX Revolution の真の後継、MX MASTER を手に入れました!!

f:id:seventhwheel:20150403113903j:plain

4月2日が発売日なのですが、4月2日に届きました!!流石 Amazon。Logicool で買うより速く届くだろうなぁとは思っていましたが、発売日に合わせて発送してくるなんて嬉しいじゃないですか。

MX Revolution

MX Revolution はこれまで3個買いました。

今職場で使用している3代目は、キーボードとセットの MX 5500 Revolution として買ったものですが、ご多分に漏れずチャタリングを起こしていてそろそろ潮時だなぁと思っていました。

一度は分解して左右のスイッチを入れ替えようと試みたのですが、ハンダを上手く外すことが出来ずに断念しました。ニッパーで線を切って新しいスイッチと交換という手段も考えましたが、分解がかなり面倒なのでどうしようかな〜と保留にしていました。

ワクワクが止まらない

そんな折に目にした MX MASTER 発売のプレスリリース。

いや〜久々に胸がときめきました。

何かをこんなワクワクした気分で待つのはなかなかありません。EOS 6D を注文してから届くまでの感覚とも少し違います。

昔好きだった女の子に十数年ぶりに合うといった感覚でしょうか?

それにサイトのムービー見ました?

あれを見てときめかないわけには行きません。

MX MASTER

f:id:seventhwheel:20150403114028j:plain

箱の蓋は、MX Revolution の時と同様に磁石で固定されていました。

f:id:seventhwheel:20150403123854j:plain

底面は空気抵抗を極限まで減らすために深い溝が設けられています。

というのは冗談ですが、MX Revolution とは全く違った表情です。

f:id:seventhwheel:20150403190651j:plain

底面は接触部分とスイッチやセンサーが配置されたパネル以外は全て滑らかな流線型に仕上げられています。

f:id:seventhwheel:20150403190737j:plain

デザイナーの徹底的な意図、意思を感じます。

表面は手に触れるインタフェースであることから人間の手に馴染むよう装飾的な造形は排除したのでしょう。その反動が底面に現れているような気がします。

ファーストコンタクト

セットアップを済ませ MX MASTER を握った瞬間に感じたこと。

「変わらない」

長年 MX Revolution を握っていた右手はすっと MX MASTER に馴染みました。

実はこれは凄いことだと思います。

一から設計をやり直し違うフォルムになっているにも関わらず手に馴染む。

変わり映えがしないといえば聞こえは悪いですが、MX Revolution の時には既に造形は完成していたということになるのでしょう。

そしてこの MX MASTER では細かい調整が行われたということが想像できます。

スクロールホイール

f:id:seventhwheel:20150404103406j:plain

MX Revolution のホイールと比べると、クリック感やフリースピンへの切り替えが軽快になっています。進化を感じます。

サムホイール

f:id:seventhwheel:20150404103426j:plain

こいつは少し意表を突かれました。

まあ勝手に想像していただけではあるのですが、クリック感のある操作感なのかなと思っていたのですが全然違いました。

オーディオのボリュームつまみのような無段階で若干重みのある感覚です。重みというよりほんの少し抵抗があるといった感じでしょうか。フリースピンのようにクルクル回るものではありません。

そしてこいつが気持ちいい!

想定外でした。じつはサムホイールには大して期待していなかったんですね。

でもブラウザでの戻る、進むや、エクセルでの水平スクロールがスムーズでとても気持ち良いです。

今まではマウスジェスチャーでブラウザの戻る、進むを操作していましたが、MX MASTER では間違いなくサムホイールを使用していきます。マウスを動かす必要がないですからね!

進む、戻るボタン

f:id:seventhwheel:20150404103436j:plain

MX Revolution では前後に配置されていましたが、MX MASTER では上下に配置されています。慣れるまでに多少時間がかかりそうです。

MX Revolution ではコピー&ペーストを割り当てていたのですが、MX MASTER でも同様に割り当てようと思います。

全体

充電台がなくなりましたが、1回の充電で40日持つそうなので全く問題ないでしょう。

重量は2グラムほど軽くなったようですが違いはあまり感じられません。

レシーバーが小さくなったのと、Bluetooth に対応したのは嬉しいです。

ジェスチャーボタンは私の手に合わないようで正直使いにくいです。Magic Trackpad にはかないません。ソフトウェアのアップデートで使いやすくなることを期待します。

期待しますが恐らく使わないでしょう。

総評

正当に進化した素晴らしいマウスだと思います。

買って良かった。

今のところ不満点はありません。

仕事で使用するのが楽しみです!

Logicool ロジクール ワイヤレスマウス MX Master Bluetooth・USB対応 MX2000

Logicool ロジクール ワイヤレスマウス MX Master Bluetooth・USB対応 MX2000

我が子を抱っこできるこの世の奇跡

休日出勤を終えてクタクタになって家に帰ると、待ってましたとばかりに子供達か飛びかかってきます。

あなたらなどうしますか?

疲れてるからと追い払いますか?

この世の奇跡

最近、ふと気付いたことがあります。

自分の子供を抱っこできるって、奇跡的なことだよな、と。

長男

長男は中学1年生。

中学生の男の子を抱っこするのは、物理的に不可能です。

デカいです。

重いです。

よしんば持ち上げられたとしても、それはもう抱っこではないです。

なんかでっかいのがしがみついている、といった感じでしょう。

もしくは抱きかかえるといった感じ。

長男を抱っこしてあげられることはもう二度とないのです。

そう思うとなんだかちょっと寂しいです。

長女

長女は小学2年生。

まだ30キロにも満たないので物理的には可能です。

それにまだ、「パパ〜」と言って飛び込んできてくれるので抱っこできます!

でも女の子だから精神的な成長が早いと思うんです。

いつまで体を触らせてくれるか分かりません。

「触らないで」なんて言われたらショックですね。

そう思うと多少重くても今のうちに沢山抱っこしてあげようと思えてきます。

次女

年少組さんの次女。

まだまだ現役バリバリの抱っこちゃんです。

片手で抱くことも出来ますし、体の正面をピッタリとくっつけた濃密な抱っこも出来ます。

流石に長時間の抱っこはキツくなってきましたが抱っこを楽しむには互いに良い時期かも知れません。

あと5年くらいはいけるかな?

おもいっきり抱いてあげよう

たとえ疲れていても子供を抱っこしてあげよう。

できるうちに沢山抱っこしてあげよう。

おもいっきり抱きしめてあげよう。

我が子を抱っこできるなんてほんの数年くらいのこと。

気が付いたら抱っこしたくてもできなくなるんです。

抱っこを互いに楽しもう!

この世の奇跡を!

第二種電気工事士の資格を取ろう! 〜資格試験の勉強を始めた〜

きっかけは、やっぱりはてなでした。

いつものようにはてブを眺めていると「第二種電気工事士の試験に落ちた人にインタビューをする」といったような記事があるのを見つけました。

普通、合格した人にしますよね。インタビューって。

落ちた人にインタビューするって珍しいなぁと思いながら記事を読んだのが第二種電気工事士に興味をもったきっかけでした。

第二種電気工事士って何さ?

一般財団法人 電気技術者試験センターでは次のように説明されています。

一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事に従事できます。

家を立てたりリフォームした人は知っていると思いますが、工事前にコンセントの場所とか照明の場所とか決めますよね?決めた通りに電気設備を配置してくれるのが電気工事士なんです。

電気工事士の資格を持っていれば自宅のコンセントを増設したり、新しい照明用に配線したりといったことも出来るようになります。

D.I.Y 好きにはうってつけの資格ではないですか!ちょっとワクワクします。

資格試験の勉強を始めよう

電気工事士には一種と二種があるのですが、私は素人なのでまずは二種から。一種は後で考えれば良いでしょう。二種があれば大抵のことは出来そうですしね。

第二種電気工事士の資格試験には筆記試験と技能試験があり、両方に合格しなければなりません。筆記試験に合格しないと技能試験は受けられないので筆記試験の勉強から始めます。

私は基本的に独学派なので参考書を買って自分で勉強を進めたいと思います。

参考書えらび

独学で進めるにはなんといっても参考書が重要です。参考書は勉強のスタイルによって決めると良いと思います。

私は高校受験、大学受験の時もそうでしたが、とにかく問題を解きまくります。

問題を解いて、分からなかったところの知識を参考書で補充していくというスタイルで勉強をしてきました。今回もこのスタイルで勉強を進めようと思っています。

ということでまずは問題集が必要になります。問題集で一番良いのはなんといっても過去問でしょう。これに勝るものはなし。実は過去問は5年分くらいが試験の問題と解答 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センターに公表されています。

でもこれではダメなんです。問題と解答は公表されていますが、解説がないんです。過去問で一番重要なのは「解説」です。間違えた問題の正しい答えを知るには解答があれば十分ですが、正しい答えを導き出すための過程を知るには解説が必要なのです。

ということで選んだ問題集はこれ。

2015年版第二種電気工事士筆記試験標準解答集

2015年版第二種電気工事士筆記試験標準解答集

解説が充実しているのは当然のことながら、その他も充実しています。

電気工事用の材料や配線器具、工具、測定器などの名称と用途がフルカラーの写真付きで掲載されていますし、配線図に使用される図記号の一覧も掲載されています。

[工具を揃えなくてはならないが実は楽しみ] f:id:seventhwheel:20150322085754j:plain

[配線図を見て施工できるようにならなくては] f:id:seventhwheel:20150322085921j:plain

[過去問の解説だってフルカラー!] f:id:seventhwheel:20150322090121j:plain

筆記試験に必要な知識がこの1冊に全てまとめられているのでこの本さえあれば大丈夫!

と言いたいところですが、この問題集にも欠点があります。

デカい!

この問題集、A4サイズで、10年分の過去問を収録しているのでデカくて重いんです。こんなの持ち歩いて電車で広げるなんて無理です。

あと、私は素人なので知識が全くありません。過去問を解きまくるにもある程度のレベルの知識がないと不正解ばっかりで効率的に勉強できません。

ということで試験範囲の知識を網羅的に体系的に学べる「持ち運びに困らない」参考書も選びました。

1回で受かる!第二種電気工事士合格テキスト〈’15年版〉

1回で受かる!第二種電気工事士合格テキスト〈’15年版〉

この本は次の観点から選びました。

  1. フルカラーの写真
  2. 図記号の一覧
  3. 図や表を随所に使ったテキスト
  4. 携帯しやすい大きさ

300ページ近くあってこんなに覚えることあるのか!と早くもくじけそうですがまずはこのテキストで問題集に挑むための土台を作って行きましょう!

歯列矯正(19回目)〜大きな変化なし〜

前回から随分と時間が経ってしまった。

17回目と18回目の施術では、ただ切れたゴムを付け替えただけで大きな変化もなく記録をサボってしまった。

今回も切れたゴムを付け替えただけ。

下の左側に付けるゴムは良く切れる。結紮(けっさつ)しているワイヤに当って切れやすいのだろう。

大きな変化はないのだけど、こうして写真を見てみると確実に噛み合わせができている。

f:id:seventhwheel:20150103144404j:plain

パンをかじった時にできる噛みあとが綺麗なアーチを描くようになったのは密かに嬉しい。

恐らくこの喜びは八重歯の人にしか分からないだろう。

綺麗なアーチ状の噛みあとは乱れた歯並びの憧れなのだ。

下の歯はあまり変わらない。

結構隙間が大きいのだけど、ちゃんと埋まるのだろうか?

歯鏡 SET 医療用ステンレス器具

歯鏡 SET 医療用ステンレス器具

ランディングネットを自作しよう(2014夏バージョン)〜フレームの型取り〜

前回まででグリップ材を切り出したので次はフレームの型取りをする。

素材

用意したフレーム材は外側から

  1. カーリーメープル(1.5mm)
  2. ハワイアンコア杢(1.5mm)
  3. メープルサンド用(2.0mm)
  4. ハワイアンコア杢(1.5mm)
  5. トチ縮み(1.5mm) 内張り

銘木ランディングネットの名に恥じぬよう、花梨瘤の存在感を引き立たせるようフレーム材にも杢の入った美しい素材を用意した。

そして今回は内張りにも挑戦しようと思っている。

準備

フレーム材を設計通りの形に曲げていくのだが、いきなり曲げようとすると割れてしまう。杢の入った木材はただでさえ割れやすいのでまずは水に浸し加工しやすくする。

[湯船に水を張り木材を沈める]    f:id:seventhwheel:20140823103721j:plain

フレーム材が水をしっかりと吸収するまでの間にフレームの型枠を作成する。

[型紙をのりで貼り付ける]      f:id:seventhwheel:20140822070032j:plain

[型紙の1ミリ程度外側を切り抜く]  f:id:seventhwheel:20140822092439j:plain

[ヤスリで型紙の大きさに削っていく] f:id:seventhwheel:20140822101409j:plain

切り出したグリップとフレームの型枠をくっつけてみるとなんとなく完成形が見えてくる。

[設計通りに曲線が出ている]    f:id:seventhwheel:20140823144528j:plain

フレーム材の型取り

グリップ材とフレームの型枠は、それぞれに穴を開けタイラップ(結束バンド)で連結した。

実は当初グリップ材にネジを付けようとした際にちょっとした事故があった。いや、大事故か。もう制作をやめてしまおうかと思ったくらいだ。これについては後ほど。

フレームの型枠にはネジを取り付けヒモを引っ掛けやすいようにしてある。

しっかり水を吸ったフレーム材を1枚型枠に沿わせ、じわりじわりと力を加えていくと折れることなく曲がってくれた。

杢の入った材は曲げが難しいという認識だったが随分と簡単に曲がったので拍子抜けしてしまった。

スチームベンディングをしなけりゃ曲がらないかなと思っていたので助かった。そんな機械は持っていないし。

他の材についても試してみたが簡単に曲がりそうなのですべての材を一辺に曲げることにした。

[全てのフレーム材をヒモで固定した]f:id:seventhwheel:20140824144301j:plain

内張り材の形はフレーム材の形とは異なるので別の型枠を作成し型取りした。

フレームの型枠の方は、グリップ付近の固定をやり直した。

[内張り材もすんなり曲がってくれた]f:id:seventhwheel:20140826063900j:plain

フレーム材の型取りをしてから5日経ったのでヒモを外してみた。スチームベンディングのように熱を加えていないせいかスプリングバックによる戻りが大きいようだ。

それでも力を軽く加えればほぼ型枠通りに曲がってくれるのでフレーム材の接着をする上で問題にはならないだろう。

[5日間型枠に固定したフレーム材]f:id:seventhwheel:20140829090929j:plain

次は接着の工程だ。

大惨事

なんとグリップ材にヒビが入ってしまった。

f:id:seventhwheel:20140823182030j:plain

後で切り捨てる部分にネジを付けてヒモで型枠と連結しようとした時のことだ。

下穴は開けていたのだけど小さすぎたようでネジを締めていったらピキッと亀裂が入ってしまった。

f:id:seventhwheel:20141231151020j:plain

一瞬の出来事だった。

呆然とした。

もうやめようと思った。

暫くの間遠くを見つめていた。

しかしなんとか気を持ち直し修復を試みることにした。

なんとかなるかもしれないという思いが湧いてきた。

修復に使用するのは、フレーム材とグリップ材を接着するのに使用するセメダインスーパー。二液性の化学反応形接着剤だ。

[セメダインスーパー]     f:id:seventhwheel:20140829135904j:plain

[隙間に接着剤をしっかりとすり込む]f:id:seventhwheel:20140829142455j:plain

ヒビ割れの隙間にまんべんなく接着剤を流しこんだらハタガネで隙間がなくなるまで締め込み固定する。

[隙間がなくなるまで締め込む]f:id:seventhwheel:20140829143744j:plain

ハタガネが曲がって見えるが、カメラやレンズが悪いのではなく実際にハタガネが曲がっているのだ。

このまま数日放置すればすっかり固まって隙間が元に戻ることはないだろう。目立たなくなると良いのだが。

ジグソー J-6500V 【リョービ RYOBI】

ジグソー J-6500V 【リョービ RYOBI】

真鍮ハタ金 2本組 300mm

真鍮ハタ金 2本組 300mm

次は接着とやすりがけ

blog.7thwheel.com